『夢の通ひ路物語』 <六>

(男君と女君は、人目を忍んで()う仲であった。やがて、女君は男君の子を身ごもったが帝に召されて女御となり、男児を出産した。生まれた子は皇子(本文では「御子(みこ)」)として披露され、女君は秘密を抱えておののきつつも、男君のことを思い続けている。その子を自分の子と確信する男君は人知れず苦悩しながら宮仕えし、二人の仲介役である清さだと右近も心を痛めてる。)

かたみに恋しう(おぼ)し添ふことさまざまなれど、夢ならで通ひぬべき身ならねば、(うつつ)の頼め絶えぬる心憂さのみ思しつづけ、大空をのみうち眺めつつ、もの心細く思しわたりけり。男の御心には、まして恨めしう、あぢきなき嘆きに添へて、御子(みこ)の御気配もいとつつましう、(注1)鏡の影もをさをさ覚ゆれば、いよいよ「あきらめてしがな」と思しわたれど、ありしやうに(注2)語らひ人さへ聞こえねば、「人わろく、今さらかかづらひ、をこなるものに思ひまどはれむか」と心置かれて、(注3)清さだにだにも御心とけてものたまはず、いとどしき御物思ひをぞし(たま)ひける。
 こなたにも御心に絶えず思し嘆けど、何かは漏らし給はむ。(注4)御宿直(とのゐ)などうちしきり、おのづから御前がちにて、御こころざしのになきさまになりまさるも、よに心憂く、恐ろしう、人知れず悩ましう思して、いささか御(つぼね)に下り給へり、人少なう、しめやかにながめ給へる夕暮れに、右近、御(そば)に参りて、御かしらなど参るついで、かの御事をほのかに聞こえ奉る。
 「この程見奉りしに、(注5)御方々(かたがた)思しわづらふもむべに侍り。げに痩せ痩せとならせ給ひ、こよなく御色のさ()に見奉り(さぶら)ひぬ。清さだも、久しううちおこたり侍りしを、(注6)いかに思しとぢめけむと、日頃いぶかしう、恐ろしう思ひ給へられしに、なほ忍びはて給はぬにや、昨日文おこせし(うち)に、かかるものなむ侍りける。『まことに、うち悩み給ふこと、日数へて言ふ甲斐(かひ)なく、見奉るも心苦しう。(注7)東宮のいとかなしうまつはさせ給へば、とけても籠らせ給はぬを、この頃こそ、えうちつづきても参り給はで、ひとへに悩みまさらせ給へ』と侍りし」
とて、御消息()()たれど、なかなか心憂く、そら恐ろしきに、
 「いかで、かくは言ふにかあらむ」
とて、泣き給ひぬ。
 「こたびは、とぢめにも侍らむ。御覧ぜざらむは、罪深きことにこそ思ほさめ」
とて、うち泣きて、
 「昔ながらの御ありさまならましかば、かくひき(たが)ひ、いづこにも苦しき御心の添ふべきや」
と、忍びても聞こゆれば、いとど恥づかしう、げに悲しくて、振り捨てやらで御覧ず。
  「さりともと頼めし甲斐もなきあとに世のつねならぬながめだにせよ
 (注8)雲居のよそに見奉り、(注9)さるものの()調べし夕べより、心地も乱れ、悩ましう思ひ給へしに、ほどなく魂の憂き身を捨てて、君があたり迷ひ()でなば、結びとめ給へかし。惜しけくあらぬ命も、まだ絶えはてねば」
など、あはれに、つねよりはいとど見所ありて書きすさみ給ふを御覧ずるに、()し方行く先みなかきくれて、御袖いたう()らし給ふ。うち()し給へるを、見奉るもいとほしう、「いかなりし世の御契りにや」と、思ひ嘆くめり。
 「人目なき程に、あはれ、御返しを」
と聞こゆれば、御心も(あわただ)しくて、
「思はずも隔てしほどを嘆きてはもろともにこそ消えもはてなめ遅るべうは」
とばかり、書かせ給ひても、え引き結び給はで、深く思し惑ひて泣き入り給ふ。「かやうにこと少なく、(ふし)なきものから、いとどあはれにもいとほしうも御覧ぜむ」と、方々(かたがた)思ひやるにも、悲しう見奉りぬ。

注1 鏡の影もをさをさ覚ゆれば=鏡に映った男君自身の顔も御子の顔にそっくりなので、ということ。
注2 語らひ人=相談相手となる人。ここでは女君の侍女の右近を指す。
注3 清さだ=男君の腹心の従者。右近とはきょうだい。
注4 御宿直などうちしきり=女君が帝の寝所にたびたび召されて、ということ。
注5 御方々=男君の両親。
注6 いかに思しとぢめけむ=どのようにあきらめなさったのだろうか、といういこと。
注7 東宮=帝の子。
注8 雲居のよそに見奉り=女君が入内して男君の手の届かないところに行ってしまって、ということ。
注9 さるものの音調べし夕べ=男君はかつて帝と女君の御前で、御簾(みす)を隔てて笛を披露したことがあった。そのときのことを指す。