紫式部 『源氏物語』(夕霧の巻)

(三条殿(通称「雲居(くもいの)(かり)」)の夫である大将殿(通称「夕霧」)は、妻子を愛する実直な人物で知られていたが、別の女性(通称「落葉宮(おちばのみや)」)に心奪われ、その女性の意に反して、深い仲となってしまった。以下は、これまでにない夫の振る舞いに衝撃を受けた三条殿が、子どもたちのうち、姫君たちと幼い弟妹たちを連れて、実家へ帰る場面から始まる。)
 三条殿、「限りなめり」と、「『さしもやは』とこそ、かつは頼みつれ、『まめ人の心変はるは名残なくなむ』と聞きしは、まことなりけり」と、世を試みつる心地して、「いかさまにしてこのなめげさを見じ」と(おぼ)しければ、(注1)大殿へ「方違(かたたが)へむ」とて渡り(たま)ひにけるを、(注2)女御の里におはするほどなどに対面し給うて、少しもの思ひ()るけどころに思されて、例のやうにも急ぎ渡り給はず。
 大将殿も聞き給ひて、「さればよ、いと急にものし給ふ本性(ほんじやう)なり。この(注3)おとども、はた、おとなおとなしうのどめたるところさすがになく、(注4)いとひききりに、(注5)はなやい給へる人々にて、『めざまし、見じ、聞かじ』など、ひがひがしきことどもし()で給うつべき」と、驚かbれ給うて、(注6)三条殿に渡り給へれば、(注7)君たちも片(かた)へはとまり給へれば、姫君たち、さてはいと幼きとをぞ()ておはしにける、見つけて喜び(むつ)れ、あるは(注8)上を恋ひ奉りて愁へ泣き給ふを、「心苦し」と思す。
 消息たびたび聞こえて、迎へに奉れ給へど、御返りだになし。「かくかたくなしう軽々しの世や」と、ものしうおぼえ給へど、おとどの見聞き給はむところもあれば、暮らしてみづから参り給へり。「(注9)寝殿になむおはする」とて、(注10)例の渡り給ふ方は、(注11)()(たち)のみさぶらふ。若君たちぞ乳母(めのと)に添ひておはしける。
 「今さらに若々しの御まじらひや。かかる人を、ここかしこに落とし置き給ひて、など寝殿の御まじらひは。ふさはしからぬ御心の筋とは年ごろ見知りたれど、さるべきにや、昔より心に離れがたう思ひ聞こえて、今はかくくだくだしき人の数々あはれなるを、『かたみに見()つべきにやは』と頼み聞こえける。はかなき一ふしに、かうはもてなし給ふべくや」
 「何ごとも、『今は』と見飽き給ひにける身なれば、今、はた、(なほ)るべきにもあらぬを、『何かは』とて。あやしき人々は、思し棄てずは(うれ)しうこそはあらめ」
と聞こえ給へり。
 「なだらかの御(いら)へや。言ひもていけば、()が名か惜しき」
とて、()ひて「渡り給へ」ともなくて、その夜は独り()し給へり。
 「あやしう(注12)中空(なかぞら)なるころかな」と思ひつつ、君たちを前に臥せ給ひて、かしこに、また、いかに思し乱るらんさま思ひやり聞こえ、やすからぬ心づくしなれば、「いかなる人、かうやうなること、をかしうおぼゆらん」など、もの()りしぬべうおぼえ給ふ。
 明けぬれば、「人の見聞かむも若々しきを、『限り』とのたまひはてば、さて試みむ。(注13)かしこなる人々も、らうたげに恋ひ聞こゆめりしを、()り残し給へる、『(やう)あらむ』とは見ながら、思ひ棄てがたきを、ともかくももてなし(はべ)りなむ」と、(おどし)聞こえ給へば、「すがすがしき御心にて、この君たちをさへや、知らぬ所に率て渡し給はん」と、あやふし。
 姫君を、「いざ、給へかし。見奉りにかく参り来ることもはしたなければ、常にも参り来じ。かしこにも人々のらうたきを、同じ所にてだに見奉らん」と聞こえ給ふ。まだいといはけなくをかしげにておはす、「いとあはれ」と見奉り給ひて、「母君の御教へにな(かな)ひ給うそ。いと心憂く、思ひとる方なき心あるは、いと()しきわざなり」と、言ひ知らdせ奉り給ふ。

注1 大殿=三条殿の父(本文では「おとど」)の邸宅。
注2 女御=三条殿の姉妹。入内(じゅだい)して宮中に住むが、このとき、里下がりして実家(大殿)にいた。
注3 おとど=三条殿の父。
注4 いとひききりに=ひどくせっかちで。
注5 はなやい給へる人々=派手にふるまって事を荒立てなさる人たち。「はなやい」は「はなやぎ」のイ音便。
注6 三条殿=ここでは大将殿夫妻の邸宅を指す。
注7 君たち=大将殿と三条殿の子どもたち。
注8 上=三条殿。
注9 寝殿=寝殿造りの中央の建物。女御の部屋がある。
注10 例の渡り給ふ方=三条殿が実家でいつも使っている部屋。
注11 御達=女房たち。
注12 中空なる=落葉宮には疎まれ、妻には家出されるという、身の置き所のない様。
注13 かしこなる人々=大将殿夫妻の邸宅(三条殿)に残された年長の息子たち。