「松陰中納言物語」 <第二 あづまの月>

(東国に下った()()門督(もんのかみ)下総守(しもうさのかみ)の家に滞在中、浦風に乗って聞こえてきた琴の音を頼りに守の娘のもとを訪れ、一夜を過ごした。)

 つとめて、御文やらせ(たま)はんも、せん方のおはしまさねば、いと心もとなくて過ぐし給ひけるに、主人(あるじ)のまゐり給うて、「昨日の浦風は、御身には()ませ(たま)はぬにや。いと心もとなくて」と(注1)啓し給へば、琴の音にやあるらんと(おぼ)して、「めづらしき色香にこそ候ひつれ。唐琴にや、ゆかしくこそ」とのたまはすれば、思はずながら、取り寄せつ。調べさせ給ひて、「波の音に立ちまさりけるも、むべにこそあなれ」とて、箱に入れさせ給ふとて、御文を()に結びつけさせて、「これ、ありつる方へ」とて、差し置かせ給へば、()て入りぬ。女君は、琴を召しけるを、あやしと思して、開けて見させ給へば、飽かざりし名残をあそばして、
  「あひみての後こそ物はかなしけれ人目をつつむ心ならひに
  ()(よひ)は、いととく人をしづめて」
とありけれども、いかにせんとも思ひわき給はず。幼き弟君の、「(注2)客人(まらうと)の方へまゐらんに、扇を昨日、海へ落とし侍り。(たま)はらむ」とのたまひにおはす。何の、よきことと思して、(つま)に小さう書き給ひて、「この絵は、おもしろう書きなしたれば、殿に見せさせ給へ。さもあらば、小さき犬をこそ、賜ひぬべけれ」とうち笑ませ給へば、よろこぼひて、母君の方へまゐらせ給ひて、「扇をこそ、賜はりつれ」とて、見せさせ給へば、歌を見つけ給うて、あやしきことに思す。なほ、気色を見ばやと、(しり)に立ちて、屏風(びやうぶ)の隠れより(のぞ)き給へり。「この扇の絵を見させ給へ。姉君の、かくこそ」とのたまへれば、まことにいみじくこそ書きなしつれとて、見給へれば、
  かなしさも忍ばんことも思ほえず別れしままの心まどひに
 今朝の琴の返しならむと思して、「この扇は、我に賜ひなん。犬をこそ、まゐらすべかめれ。京にあまたありつれば、取り寄せてこそ、そのほどに」とて、黄金にて造りし犬の香箱を賜はせて、「姉君に見せ給へかし」とのたまへれば、持て入り給へるを、母君、いとどあやしと思して、「我にも見せよかし」とて、取りて見給へるに、さればよ、昨日の琴の音をしるべにこそし給ふらめと思せど、気色を見えじと、もて隠し給へり。姉君の方へおはして見せ給ひつれば、「我がものにせん」とて、取らせ給ひて、「この犬をこそ」とのたまはすれば、「(注3)我が言葉は(たが)ふまじければ」とて、(ふた)を取りて見給ひければ、内の方に、
  別れつる今朝は心のまどふとも今宵と言ひしことを忘るな
惜しくは思せど、人もこそ見めとて、()()ち給へり。
 母君は、忍びますらんも心苦しからむとて、(注4)右近を召して、「今宵、殿の渡り給はんぞ。よくしつらひ給へ。行く末、頼もしきことにてあるなれば」とのたまはすれば、さればよ、今朝よりの御ありさまも、昨日の(注5)楽を弾き替へ給ひしも、心もとなかりつればとて、かくとも言はで、()(ちやう)かけ渡し、隈々(くまぐま)まで(ちり)を払へば、「(よもぎ)()の露を分くらむ人もなきを、さもせずともありなん」とのたまへれば、「蓬の露は払はずとも、御胸の露は今宵晴れなんものを」とうち笑へば、いと恥づかしと思す。

注1 啓し給へば=「啓す」は、ここでは右衛門督に敬意を表すために使用している。
注2 客人=右衛門督のこと。「殿」とも呼ばれている。
注3 我が言葉=扇を渡すときの「小さき犬をこそ、賜ひぬべけれ」という言葉を指す。
注4 右近=女君に仕える侍女。
注5 楽を弾き替へ給ひしも=女君が唐琴で弾く「太平楽」に合わせて右衛門督が笛を吹き鳴らしたあと、右衛門督が吹く「想夫恋」(女性が男性を恋い慕うという楽曲)に、女君が弾き合わせたことをいう。