只野真葛 「真葛がはら」 <十一 一絃琴の詞>

 (注1)この国の都なすあたりのかたはらなる、中田といふ所に住む人ありけり。代々(たか)飼ふことをわざとしつつ、身はいやしながら、志ありて、あがれる世の手ぶりを慕ひ、何くれと(まな)ばまく()りするなかに、手書くことをなん、たてては好めりし。されど、(注2)摺巻(すりまき)に伝はれる書のほか、師とする人もなき山ふところに、あやなく思ひをくらさんよりは、(注3)山城の大都に上りて、高き手ぶりをも見あきらめばやと、ゆくりなく思ひおこして、岩根黒土踏みさくみて、(注4)文化四年といふ年の弥生(やよひ)ばかり、まゐのぼれりしに、世のわき知らぬ山がつのおしはかりとはたがひて、高き宮のうちには、かくと言ひよらんたづきもなく、至れるいやしき身には、御伝へも下らずと聞きて、はやりかなりし心もしなへうらぶれつつ、行く先をようもたどらでおほけなく思ひ立ちぬることを思へば、井に住む(ふな)の大海に()でぬるに似たり。かくのみにて(むな)しく帰らんことを思へば、(注5)鳴る神につく(けだもの)の、雲におくれたるに似たり。いとはしたなりと思ひ屈しつつ、名所など見めぐりて(こも)りをりき。
 さるは、石井了陸といふ人のもとにぞ宿れりし。この家に、おぼえずおぼえず()(みやう)(ゐん)の宮の(注6)宮人(みやびと)来あひて、酒飲み、物語などするに、「この田舎人は、かかる志の(はべ)りて、はるばるにまゐのぼり来しを、その志遂げずして帰らんことを、いたく思ひ嘆き侍るなり」と、あるじの語り出でたるを、かの宮人つぶさに聞きて、「いと不便なりつることかな。おしなべては(かな)ひがたきことなれど、志の深さには、高きいやしきけぢめもなきものぞ。我よくこととり申さん」と、うけがはれたるに、うれしきことたとへんものなし。この人のはからひによりて、おほけなき御前わたりも御許しありて、(注7)入木(じゆぼく)といふ書法を御手づから伝へたまはせりなどしつつ、本意(ほい)にもこえて事なりぬれば、身に余りてうれしと思ひて、道の奥に下るきざみ、先の宮人、この人の二なき志をめで(たま)ひて、琴を送られしが、(げん)一筋ある琴なりき。これに歌そへよとあるに、
  一筋に思ふ心は玉琴の()によそへつつひきや伝へむ
 家なども、もとよりは広く清らに作りなして、めぐりに松子植ゑわたし、移り行く月日にそへてめではやししを、こたみ(おほやけ)より蝦夷(えぞ)()(しま)防守(さきもり)を置かるることありて、この国よりもまづ出ださるによりて、その数に()されて、出で立たむとす。「行き帰るまで、さる広き家に女子のみ置きては守りがたし」とて、家をば売り、女子は人のもとに預けて行くその心にかはりて、
  家出でて行くかひありと思ひしに家なくなりて行けばかひなし
  二筋に落つる涙も一筋の弾の小琴にかけにけるかも
 その琴は、むかし(注8)行平(ゆきひら)の中納言、流されて須磨(すま)におはせし時、(ひさし)の杉を風の吹きおとしたるが、その形面白かりければ、(注9)くしげの箱なる(注10)元結を一筋ひきかけて、調べ給へるよりはじまりて、今も伝はれるなりとぞ。

注1 この国=陸奥(みちのく)
注2 摺巻=印刷本。
注3 山城の大都=京都。
注4 文化四年=一八〇七年。
注5 鳴る神につく獣=想像上の怪獣。落雷とともに地上に落ちてくると伝えられていた。
注6 宮人=貴人に仕える人。
注7 入木といふ書法=中世末から宮廷貴族の書風として継承されていた持明院流の書道をいう。
注8 行平の中納言=(あり)(わらの)行平(ゆきひら)。平安時代の歌人。
注9 くしげの箱=髪を結うための道具などを入れておく箱。
注10 元結=髪をたばねて結うための細い糸。