保元物語
(前半は、勝利した後白河天皇方の源義朝が、敗北した崇徳院方の父源為義と対面する場面であり、後半は、義朝の家来二人のやりとりを中心とする場面である。)
(注1)左馬頭、ともかくも物も言はず、涙をはらはらと流して、「さらば、汝、よきやうに計らひ申せ」とぞのたまひける。(注2)正清、「さ候はば、御対面候ひて、すかしまゐらせ給へ」と申しければ、流るる涙を押し拭ひて、さらぬ体にもてなし、(注3)入道の御前に参り、「義朝、今度の合戦の大将軍として、忠節を致す。数輩の若党討ち死にし、手負ひ候ふ。しかりといへども、いまだ勲功の賞にも預からず候ふのところに、御首を刎ねてまゐらせよと、度々仰せ下され候ふのあひだ、今度の忠賞に申し替へて、御命ばかりをこそ申し助けまゐらせて候へ。ただし、平氏清盛、させる忠功も候はねども、大国あまた賜り、一族朝恩に誇る。義朝など、頭をさし出だすべきやうも候はず。それに、かくて御わたり候へば、(注4)石の中の蜘蛛とやらんのやうに思え候ふ。人の口は悪きものにて候へば、いかなる讒言や出で来候はんずらん。東山なる所に、庵室を構へ持ちて候ふ。貴き所にて候へば、かれに渡らせ給ひ候ひて、しづかに御念仏候へかし」と申されければ、入道、まづ涙をはらはらとこぼして、「あはれ、人間の宝には、子に過ぎたるものこそなかりけれ。子ならざらん者、誰かはかく身に替へて助くべき。生々世々にもこの恩忘るまじきぞよ」とて、手を合はせ喜び給ふ。義朝、心中に、「無慙のことかな。ただ今斬られ給はんことをも知り給はず、かくのたまふよ」と思ひければ、涙のすすむを、さらぬ体にもてなして、「さらば、正清、御輿まゐらせよ」とのたまへば、「承り候ふ」とて、白木なる(注5)腰車を引き出す。さすがに、なごりの惜しければ、出で遣り給はざりけるを、正清、「疾う疾う」と申すほどに、心ならず乗り給ふ。
夜半ばかりのことなれば、いづこをそことは知らbねども、東の方へは行かずして、(注6)七条西の朱雀へ引きて行く。(注7)波多野次郎、力者どもに輿を舁かせて、出で来たりけり。鎌田、朱雀にて車より輿に乗り移り給はんところを討ち奉らんと、太刀を構へ、待ちかけたり。波多野次郎は、いまだこのことよくも心得ざりければ、鎌田が袖を控えて言ふやう、「や、殿、これはいかなる御計らひぞ。このこと、総じて心得ず。すでに失ひ奉らんとにこそあんなれ。まことに、入道殿の朝敵とならせ給ふことは、力及ばざることなり。されども、今度、(注8)頭(かうの)殿の大将軍を承らせ給ふといふも、誰故ぞ。入道殿の御威勢なり。東国の輩多く付き奉るといふも、また、入道殿の御譲りの故ぞかし。さこそ勅命力無しといふとも、正しき父の首をばいかでか斬らせ給ふべき、返す返すも口惜しきことかな。明日は天下の口遊となり、人に指を指されさせ給はんずる頭殿の御悪名こそ心憂けれ。そもそも、昔、(注9)伊予殿、相模守にて、鎌倉にわたらせ給ひし時は、(注10)東八箇国(こく)の侍、(注11)八幡殿を主と頼まぬ者やありし。その子にてましませば、入道殿も我等が主、その子にてましませばこそ、頭殿も主なれ。中にも、和殿は入道殿の御(注12)跡懐にて生ほし立てられまゐらせて、御好深き人ぞかし。いかでかやみやみとして討ち奉らんとはし給ふぞ。助け奉るまでこそなくとも、せめては、かくと申して、最後の御念仏をも勧め奉り給へかし」と言ひければ、理とや思ひけん、鎌田、「さらば、和殿、その様を申し給へ」と言ふあひだ、(注13)義通、車の(注14)轅に取り付きて、泣く泣く申しけるは、「いまだ知らせ給ひ候はずや。頭殿の御承りにて、正清が太刀取りにて、ただ今、車と輿の間にて討たれさせ給ふべきにて候ふなるは」とて、袖を顔に押し覆ひて、涙にむせびてうつ伏しければ、入道、大きに驚いて、「口惜しきことごさんなれ。義朝は、さては、だしぬきけるよな。あはれ、(注15)八郎がよく謂ひつるものを。かくあるべしと知りたらば、六人の子供、前後に立て、矢種のあらん限り射尽くして、討ち死にして失せたらば、名を後代にあげてまし。さては、犬死にせんずるにこそ。今度の合戦に院方勝たせ給ひたらば、いかなる勲功・勧賞にも申し替へて、などか義朝一人を助けざるべき。あはれ、親の子を思ふほど、子は親を思はざりけるよ。『(注16)諸仏念衆生、衆生不念仏。父母常念子、子不念父母』と、仏の説かせ給へるは、少しも違はず。ただし、かくはあれども、全く我が子悪かれとは思はぬなり。願はくは、(注17)上梵天・帝釈・下堅牢地神に至り給ふまで、義朝が(注18)逆罪を助けさせ給へや」とのたまひも終てず、涙にむせび給ひけり。
注1 左馬頭=源義朝。
注2 正清=鎌田正清。義朝の家来。義朝の乳母子に当たる。
注3 入道=源為義。義朝の父。
注4 石の中の蜘蛛=身動きのとれないさま。
注5 腰車=手で引く車。
注6 七条西の朱雀=京の七条通りと朱雀大路の交差するあたり。
注7 波多野次郎=義朝の家来。
注8 頭殿=左馬頭。義朝のこと。
注9 伊予殿=源頼義。為義の祖父。
注10 東八箇国=今の関東地方にあたる八つの国。
注11 八幡殿=源義家。為義の父。
注12 跡懐=育ての親。
注13 義通=波多野次郎。
注14 轅=腰車の前後に突き出た日本の長い棒。
注15 八郎=源為朝。為義の子。義朝の弟。
注16 諸仏…念父母=諸仏は衆生を念へども、衆生は仏を念はず。父母は常に子を念へども、子は父母を念はず。
注17 上梵天・帝釈…至り給ふまで=上は梵天・帝釈から、舌は堅牢地神に至るまで。梵天・帝釈は仏法を守る神、堅牢地神は大地を守る神。
注18 逆罪=主人や親を害するなど、地獄に落ちるほどの大罪。