『恋路ゆかしき大将』
(恋路大将が大風の吹いた翌朝に参内する場面。)
晩方になるままに、おびたたしう吹きまさりたる風の紛れに、いと疾う内裏へ参り給ひぬ。「今宵は中宮の御宿直なりけるが、下りさせ給ひけるままに、上は藤壺にわたらせ給ふ」と聞こゆれば、そなたざまへ参り給ふに、立て蔀など、よろづの所あらはに、例ならず見わたされて、姫宮の御方の御(注1)小壺の叢に、童べ下りて、(注2)虫屋ども手ごとに持たり。御覧ずるとて、二宮、御簾を高くもたげさせ給へるに、十一、二ばかりにやと見ゆる御丈立ちにて、うつぶきて立ち給へれば、前へ靡き掛かれる御髪の削ぎめふさやかに、絵に描きたらん心地して、まみ・額・髪ざし、(注3)かの雪の朝の御面影なるものから、なほけしき異にて気高う、匂ひも光も類なき御さまは、姫宮にこそはおはしますめれ。よろづのことに騒がず鎮まる御心も、ただ今はいかがはあらん、深く心騒ぎして、おどろかれ給ふ。我が上の空にもの憂く浮きたつ心は、この御さまなどを朝夕見奉らんには慰めなんかし、さりとて(注4)当時、世の常に思ひ寄るべき御年のほどならねど、ただまぼり奉らまほしきに、「あはれ、雛屋に虫のゐよかし、一つにあらば、いかに嬉しからん」とのたまへば、二宮、「あらわろや。苔や露も入れさせ給はば、雛のため、いかにうつくしからん」と笑ひ聞こえ給へば、げにと思したるさまにて、まめだち給へる御まみのわたり、見る我もうち笑まれて、幾千代まぼるとも飽く世あるまじきに、おとなしき人参りて引き直しつれば、口惜しうて歩み過ぎ給ふ。
(注5)宮城野にまだうら若き女郎花移して見ばやおのが垣根に
参り給へれば、夜もすがら風に萎れける前栽御覧じて、端つ方におはします。女御は、いと薄き(注6)蘇芳に(注7)吾亦紅の織物ひき重ねて奉れる御さまの、ありつる御面影ふと思ひ出でらるるも、なつかしき心地すれど、殊に見やり奉らぬさまなり。朝顔の枝を持給へりけるを、御前に参らせ給ふ。
朝顔の朝露ごとに開くれば秋は久しき花とこそ見れ
上、「(注8)おのづから栄を為す」とうち誦じさせ給ひて、
千年経る松にたとふる朝顔のげにぞ盛りの色は久しき
大将は、ありし御面影の身を去らぬままに、奈良にこそこまかなる細工はあんなれと、召し集へたるに、虫も雛も一つにて濡れて苦しみあるまじきさまにしつらはせ給へる雛屋のさま、御心の際、そこひなくめづらかなり。雛多く人に作らせて据ゑ給ひつつ、藤壺に奉らせ給ふ。「思ひかけず人の賜(た)びて侍るを、参るべき御方もやとてなん。上の見参にも入れさせ給へ」と、「(注9)大納言の君」と上書きして奉り給ふ。物の端に、
松虫の千年の例しあらはれて(注10)玉の台の家居をぞする
上もこの御方にて、もて興ぜさせ給ふに、(注11)中納言の乳母、「これは、野分の朝顔はせ給ひしものになん侍る。『世の中あらはに侍りしに、二宮の御簾をもたげさせ給ひしに、つくづくと見入れて立ち給へりし』と、後に人の申し侍りしは、まことなりけり」と聞こゆるを、上、いとも興あり、えならぬことに思されて、笑み入らせ給ふ。さりとも世の常におどろかれぬ数には思はじものを、いかで心動かさするわざせんと、なべてかなはぬ世も怨めしきに、これをさも思ひ聞こえんはおもしろきこと、と思さるるぞ、めづらしき人の御癖なる。御返し、上、
雲居なる千代松虫ぞ宿るべき君が磨ける玉の台に
事しもこそあれ、いつしかねぢけたる御祝ひ言なりや。待ち見給ふ御心地は、顔うち赤みて、いとど身のほど心おごりし、上の(注12)御ならはし・御心ざしをぞ、この世のみならず思ひ続け給ふ。
我が御殿の三条院のおほかたの寝殿にはあらで、また磨き造らるる西面に、九間ばかりなる所に、雛屋を作り続けて、(注13)九重の中の有様、旧き名所名所も、変はらず写し作らせ給ふとて、(注14)指図よ何よと、これよりほかのことなくしつらひ置かせ給ふを、「何ごとぞや」とつきしろひ煩ひ聞こえけり。我が御心地にも、そぞろなることかなとをかし。
我ながら言ふかひなやと思ふかな野なる虫にも宿を占めさす
かつはをこがましう、かかるいたづらごとのし置かるるも、上の空なる(注15)心化粧なり。その年も暮れぬ。
注1 小壺=小さな中庭。
注2 虫屋=虫かご。
注3 かの雪の御面影=昨年の冬、帝は藤壺女御の姿を恋路大将が見るようにしむけたことがあった。
注4 当時=現在。
注5 宮城野=宮城県仙台市東部の平野。ここでは、宮中の意味が込められている。
注6 蘇芳=黒みがかった赤色。
注7 吾亦紅=秋に暗紅紫色の小花をつける草。ここでは、それをかたどった織物の模様。
注8 おのづから栄を為す=「松樹千年終に是れ朽ちぬ 槿花一日自ら栄を為す」(『和漢朗詠集』秋・槿・白居易)の一節。
注9 大納言の君=藤壺女御付きの女房。
注10 玉の台=豪華な建物のこと。
注11 中納言の乳母=姫宮の乳母。
注12 御ならはし=恋路大将に対する帝のお引き立て。
注13 九重=宮中のこと。
注14 指図=見取り図。ここでは、雛屋の図面のこと。
注15 心化粧=相手によく見られようと、自分の言動や容姿に気を配ること。。