「醒睡笑」<ふはと乗る>

 奉公人の果てとおぼしきが宿を借り、四方山(よもやま)の事を語り()くしけり。亭ほめて、「いかさまただの人とは見え候はず。もはや休み給へ。夜着を参らせんや」といふ。「いや、いかほどの野陣山陣に少々(せうせう)寒き事をば知らず。無用」というて、()のまま()ねけるが、夜()くるにしたがひひたもの寂し。時に「亭主亭主、(これ)のねずみには足を洗はせたか」と問ふ。「いや、さやうの事はなし」と答ふ。「それならばむしろを一、二枚着せられよ。ねずみが着た物を()まばむさからうずに」。