「宇治拾遺物語」 <四宮河原地蔵の事>
これも今は昔、山科の道づらに四宮河原といふ所にて、袖くらべといふ商人集まる所あり。その辺に下種のありける、地蔵菩薩を一体造り奉りたりけるを、開眼もせで櫃にうち入れて、奥の部屋などおぼしき所に納め置きて、世の営みに紛れて程経にければ忘れにける程に、三、四年ばかり過ぎにけり。
ある夜、夢に、大路を過ぐる者の声高に人呼ぶ声のしければ、「何事ぞ」と聞けば、「地蔵こそ、地蔵こそ」と高くこの家の前にて言ふなれば、奥の方より、「何事ぞ」といらふる声すなり。「明日、天帝釈の地蔵会し給ふには参らせ給はぬか」と言へば、この小家の内より、「参らんと思へど、まだ目の開かねば、え参るまじきなり」と言へば、「構へて参り給へ」と言へば、「目も見えねば、いかでか参らん」と言ふ声すなり。
うちおどろきて、何のかくは夢に見えつるにかと思ひまはすに、あやしくて、夜明けて奥の方をよくよく見れば、この地蔵を納めて置き奉りたりけるを思ひ出でて、見出したりけり。これが見え給ふにこそとおどろき思ひて、急ぎ開眼し奉りけりとなん