大隈言道『ひとりごち』
われ仮に木偶歌と名づけたるものあり。たましひなくて姿も意も昔のものなり。かかる歌は千万首詠めりとも、籠にて水を汲むがごとし。今の人の歌、この籠を漏れざるは少なし。しかるにこの木偶何年せばたましひや入り来たらむ。われつらつら田舎人の歌を見るに、木偶にて世を終る人多し。
古人は師なり。われにはあらず。われは天保の民なり。古人にはあらず。みだりに古人を執すれば、わが身何八・何兵衛なることを忘る。意のうはべのみ大臣のごとくなりて、詠む歌さぞ尊きことにてもあるべけれども、そは賈人の冠袍を着たるなり。全くまねにて、歌舞伎を見るがごとし。
ある歌詠みに喩していはく、「まねならば易きもの。歌舞伎役者も菅丞相になる」と。まこと菅相公たらむと欲する者、俳優のごとくせむや。また古歌のごとき歌詠まむとする者、芸のごとくせむや。善き人たらむと欲せば、まづ心より始むべし。善き歌詠まむと欲せば、まづ心より始むべし。