雨森芳洲「たはれ草」
手前よろしき人は、幾重にもこれを恵み、人のためのみ思ひ、つとめて仁慈を行ひなば、その風儀子孫までも伝はり、めでたき家となるべきに、さはなくして、その身は人欲をもて宝集むる事のみ知り、その子孫は人欲をもて宝捨つる事のみ知りて、長者三代なしといへる言葉に等しく、蔵に積みたくはへたるもの遂には奢りの助けとなり、失せすたるこそ惜しけれ。
土地人民を保ち君といはれさせ給ふ御方は、天地の開けし初めよりその数いかほどと数ふるほどにて、生きとし生けるものの得がたき位に居給ふ御身なれば、よろしき御まつりごとありて、その名記録にも伝はり千代万代の後までもあがめ尊ぶやうにこそありたきに、その御こころざしあるは少なく、空しく歳月を送り給ふfぞいと惜しき。
唐土の士大夫といへるもの、いづれか科挙より進み学問せざるものやある。されど、民をそこなひ国をあやまりたりなどいひて、いまの世までも憎みそしれる人少なきにあらず。学問したるとて、必ずよろしかるべしといはんや。