松平定信「花月草紙」<画の事>
今の世、画を好むもおほかた画を知らず。されば尊ぶべきことをばいはで、尊からぬことをあげつらねて尊ぶなり。
画のこと、何にかも書きけんごとく、ことばと文筆の及ばざるを助くるものなり。いでや、黒き白きとはいひもし書きもすれど、かかるを黒きといひ、とあるを白きとは、何をもて表さん。さるに、この画ありてこそことばにもいひがたきことをそのままに知るなり。まして古のさまより代々の服章・風俗なんども、文筆も伝ふとても、この画なくては、見ざるものの見るやうにはいかであらむ。書と画を左右の離るべからざるがごといひしは、画の尊きをよく知りたるなり。
しかるに、「かれはよく描く者なり。筆を下せば何となう雲の勢ひをなしつ。あるは遠山のほのぼの見ゆるも、海原のうちかすみたるも、心に造化をこめて筆に表すに、妙なることなり」といふは、ただに一枝にしたるなり。いはば独楽よくまはす、鞠よく蹴るといふに等し。
ただにその尊きこと知らざる故に、尊からぬことをあげていふは、返りて其の道をけがすなり、といひし。