上田秋成(あきなり)春雨(はるさめ)物語」<(はん)(くわい)>

 この後は心改まりて、兄が(しり)に立ちて木()り柴(にな)ひ帰りて親の心をとるほどに、大力(だいりき)なれば兄とは刈りまさり銭(さは)に換ふるを、母と嫁とは()めごとして喜ぶ。年も暮れぬ。いつの年よりは、大蔵がかせぎするに銭三十貫文を積みて、「()の年良し」と父も兄も快くいふに、母と嫁とは「まことに」とて大蔵に(ぬの)()ひとへ新しく調(てう)じて着す。
 年返りて春ののどかなるに、又いつもの宿に遊びて(ばく)()始め、負けたりしかば銭()はれて、さすがに心(おく)れたれば(ひと)()(ふた)()はえ行かず、母にいふ。「春の御(ゐやま)ひに山に登らん。友達が詣づるに」といひて銭()ふ。「早く帰れ。(さる)傾かば恐ろし」とて蔵に行く。後につきて「いくらも(たま)へ」と乞ふ。「お山に詣づとて多くは何する。(これ)ばかりを」とて(ひつ)のふた明けてつかみ()で、乱れたるが百文にあまりぬべし。「持て行け」と櫃のふたする内を見れば、からげし銭二十貫文あり。母にいふ。「春(ごと)の遊びして銭負けたり。友だちが(つぐの)へとて度々(はた)るに、其の銭しばし給へ。山かせぎして(もと)(ごと)く積むべし。明日よりは山に()るよ」とて乞ふ(つら)憎し。「さてもさても心改めしかと思へば、博奕やめぬよ。目代殿より春ごとに戒め給ふいたづら事なり。神も憎ませ給はん。()の銭は兄が入れおきたるぞ。許さねば手は触れじ」とて櫃の鍵ささんとす。例の心より母をとらへて動かせず、「声立てな。父が昼寝覚むるぞ」とて片手にふた開きて二十貫文つかみ()だして、母は櫃の中に押しこめて、銭肩に置きてゆらめき出づ。
 兄嫁見て、「其の銭いづこへ持ち行き給ふよ。男の数へて入れおきたるなり。父目覚まし給へ。又いたづら心の起こりしぞ」とておらび声していふ。父おどろきて、「おのれ盗人め、許さじ」とて杖取りて庭におり、うしろより(ちやう)と打つ。打たれても骨(かた)ければあざ笑ひて門に()づ。「憎し憎し」とて追ひしけど、兄は()()(てん)走りして逃げ行く。