『(をり)たく(しば)の記』(あら)()白石(はくせき)

 (私の父は)朝夕の物をめす事も、飯は二(わん)に過ぎず。「手して椀をささぐるに、その(けい)(ちよう)によりて飯の多き少なきは知られぬれば、()(ほか)の物は、飯の多少によりて、多くも少なくもくらひて、常に我が腹に満つる分量を過ぐすべからず。口にかなふ物なりとも、一色(ひといろ)をのみ多く食ひぬれば、必ずそのために傷つけらるる事あり。何物をも(えら)ばずして皆々少しづつ食ふ時は、互ひに(あひ)(せい)する所あるにや、食のために傷つけらるる事は少なしと、覚ゆるなり」と(おほ)せられき。世の常には、こなたより(まひ)らする物をめして、何物を参らせよとのたまひし事はあらず。ただ、(しい)()の新味をば、その()で来たりし初めに、何物に限らず参らせよと仰せられて、()(じん)と共にきこしめしけり。