『玉勝間』本居宣長
物まなぶともがら物知り人に会ひて物問ふに、ともすればまづ古書の中にもよに難きこととして誰も解きえぬふしを選り出でて問ふ慣らひなり。
かうやうの難きことをまづ明らめまほしく思ふも学者のなべての心なれども、しからば易きことどもは皆よく明らめ知れるかと試むれば、いとたやすきことどもをだにいまだえよくもわきまへず。さる者のさし越えてまづ難きふしを明らめんとするは、いとあぢきなきわざなり。
よく聞こえたりと思ひて心も止めぬことに、思ひの外なるひが心得の多かるものなれば、まづたやすきことを幾度も返さへ考へ問ひも明らめて、よく得たらん後にこそ難きふしをば思ひ懸くべきわざなれ。