『おらが春』小林一茶(いっさ)

 こぞの夏、竹植うる日のころ、()(ふし)(しげ)き浮き世に生まれたる娘、愚かにしてものに(さと)かれとて、名を「さと」と呼ぶ。今年誕生日祝ふころほひより、てうちてうちあはは、おつむてんてん、かぶりかぶり振りながら、同じ子供の風車といふものを持てるを、しきりにほしがりてむづかれば、とみに取らせけるを、やがてむしやむしやしやぶつて捨て、露ほどの執念(しふねん)無くただちにほかのものに心うつりて、そこらにある茶(わん)を打ち破りつつ、それもただちに()みて、障子(しやうじ)のうす紙をめりめりむしるに、「よくしたよくした」と()むればまことと思ひ、きやらきやらと笑ひて、ひたむしりにむしりぬ。心のうち一点の(ちり)も無く、名月のきらきらしく清く見ゆれば、跡無き俳優(わざおぎ)見るやうに、なかなか心の(しわ)を伸ばしぬ。また人の来たりて、「わんわんはどこに」といへば犬に指さし、「かあかあは」と問へば(からす)に指さすさま、口もとより爪先まで愛嬌(あいけう)こぼれて愛らしく、いはば春の初草に胡蝶(こてう)(たわむ)るるよりも優しくなん覚え(はべ)る。